セミナーと研修の違いって何?
目次
人事・総務の基本を学ぼう!
新人の人事・総務「田中 結士」が抱えるさまざまな悩みを、コンサルタント「西條 充信」先生が解決します。
人事・総務のプロとして成長するために必要な知識を、一緒に学んでいきましょう!
登場人物
田中 結士(たなか ゆうし)
社会人歴2年目で総務部に所属している人事・総務担当者。社内改革プロジェクトのメンバーに選ばれ、離職防止やモチベーションアップの方法を探している。西條 充信 西條 充信(さいじょう みつのぶ)
経営と人事のコンサルタント。 自ら起業し、長年、経営をしていく中で、様々な外部環境の変化に立ち向かい、失敗と成功をしてきた。その中で学び得た実践的な仕組みづくりと、わかりやすいノウハウを提供している。登場人物や設定は、経営と組織改革の様子を描いたWebドラマ「強くて良い会社」と連動しています。
視聴されていない方は、ぜひ一度ご覧ください。
→ Webドラマ「強くて良い会社」特設ページへ
ある日の昼休み

西條先生、すみません!
今度、社内研修を“見直す”チームに参加するのですが……研修って何から手をつけたらいいか全然わからなくて、ご相談させていただけませんか?

もちろん、いいですよ!
いきなり全部わかろうとしなくていいからね。まずは「研修ってそもそも何なのか」から整理していきましょうか。
「研修」ってなんのためにやるんですか?

研修って、知識を学ぶ講義のようなものですよね?
何人かが集まって、みんなで学ぶような…なんとなくのイメージしか言えませんが…。

そうですね。
そういう研修もあると思いますが、どちらかというとそれは「セミナー」のイメージですね。
セミナーと研修、違いを知っていますか?

セミナーと研修は、違うのですか?

はい。まず目的と成果が違います。

なるほど。
そもそもセミナーと研修は、目的が違うのですね。
目的が違えば、期待されている成果も違うということですね。

そうです。
まず、セミナーの目的は、知識や情報の入手です。例えば個人で言えば、セミナーへ行くと、今まで自分が持っていた知識に、新しい知識がインプットされる。これが目的です。
それから、セミナー中に学んでいて、今までの知識と新しい知識とがつながった瞬間、「知らなかった」「あっ、そういうことか」「なるほど!」という気づきが生まれたりしたこと、ありませんか?

はい、あります。

セミナーを受講する前に、気になっていた課題や悩んでいた問題に対して、
セミナーで学んだ知識から気づきを得たり、解決案がひらめいたり、価値観、考え方がアップデートしたりすることが、セミナーの成果なのです。

なるほど!まさに今の私がそれですよ!
西條先生のお話を聞いて「知らなかった!」「なるほど!」と感じているところです。この感覚がセミナーの成果なのですね。
…でも、そういう気づきやアップデートしたことは、受講側の頭の中だけにあるので、成果としては見えにくいですね。
セミナーは「見える化」

その通りです。
ですから、セミナーの後は、報告書などで気づきを書いたり、テストしたり、学んだ情報を社内で共有したり、企画にまとめたりして、セミナーの成果を見える成果にしていくのです。

なるほど、確かに今、社内でもやっています!

OK。では次に、研修についても説明しますね。
まず研修の目的ですが、学んだ知識を能力・スキルとして習得し、実務に活かすことが目的です。

実務に活かすことが求められるのですね。
セミナーのように、学びや気づきを報告書に書いて提出すればそれでよし、ではないということですか?

そういうことです。
ですから、セミナーの場合は、1回で完結するものがほとんどです。
時間も1時間~半日くらいで終わります。
例えば、気軽に1時間ほどで学ぶような「無料セミナー」「オンラインセミナー」という言葉もよく聞きますよね。

はい。
「無料セミナー」という言葉はよく聞きますが、なるほど、確かに「無料研修」という言葉は、ほぼ聞きません。

本当にそうですね。
「無料研修」という言葉はあまり聞かないですね。
田中さんは学んだ知識と、身近な知識とをつなげることが上手ですね。

いえいえ、偶然です。
でも、ありがとうございます。嬉しいです。
研修は「仕組み化」

実は、田中さんが得意の、その「つなげること」が研修ではとても重要なのです。

どういう…ことですか?

例えば、部下をマナー研修やリーダー研修、管理者研修などに派遣した後、
数日経って上司の人が
「この前、部下を研修に派遣したんだけど… 確かに研修後2〜3日は効果があったけど、最近はまた元に戻ってしまったよ」
なんて言っているのを聞くことありませんか?

はい、あります。
だから、他部門の人たちが、総務や人事に「研修なんてやっても意味ないんじゃない?」なんて愚痴や文句を言ってくるんです。

そういう受講生の人たちや、文句を言ってくる他部門の人たちは、実は研修のことを「セミナー」だと勘違いしているんですね。

あ、セミナーのように「受講して報告書を書けばそれでよい」と思っているということですね。

そうなんです。
研修へ参加してもらうときには、「セミナーとは違う」つまり「学んだ知識を能力・スキルとして習得し、実務に活かす」ことが目的ですと知っておいてもらうのが大切です。

つまり、学びや気づきで終わるのではなく、それを自分のものになるまで習得したり、実務につなげたりしないといけないということですね。

そうです。
学びや気づきを行動に「つなげる」こと、実務にまで「つなげる」ことが大事です。

…それは、本人の努力ですよね…?

もちろん、習得するためには努力も必要です。
しかし会社側も、ただ「研修に行きなさい」ではなく、研修の前後で面談をして、本人や会社の問題や課題と研修の内容つなげたり、仕事のどの場面で研修の学びを活用してほしいかを伝えてしっかり日々とつなげたりするようなアシストが重要なのです。

つまり、研修では、前後の面談が大事、ということですね。

はい。
しかし、研修の前後に面談をすれば、十分かというと、必ずしもそうではない。
そこで、セミナーとは異なり、研修の場合は複数回、連続で行うことが多いんです。
例えば、「マネジメント研修3ヶ月コース」とか、会社によっては、「階層別研修」と言って、半年から1年くらいかけて行う研修もあります。

すごいですね。

なぜ何ヶ月にも渡って行われるかと言うと、
研修は「学んだ知識を能力・スキルとして習得し、実務に活かすこと」が目的だからです。
研修と研修の間に、課題を出したり、何か成果物を作らせたり、実務で活かしてきたりしてもらうために、数ヶ月の期間を設けて着実に実力が磨かれるようにしているのです。

そうなのですね。
講師の方のスケジュールが忙しいからだと思っていました。

研修前後の面談も、本人や自社の課題を研修講師と打合せすることも、実務ができるように用意することも、本人が学びを習慣化できるようにすることも… 仕組みにしていくことです。
ところで田中さんは今回、社内研修を見直すチームに入るとのことでしたが…。

はい。

それであれば、まず、社内研修体系から見直ししてみるのはどうですか?
それを課題にしてみませんか?

はい。あ、もしかして課題ということは…?

よく気づきましたね、田中さん。笑
今日はセミナーと研修の違いも理解していただきましたし、次回、お会いするまでに、研修体系のどこを見直すべきか?考えてきてくれますか?

はい!笑
こういう課題の出し方が「研修」なのですね。
確かに1日セミナーではそういう課題が出ることはありませんね。
セミナーと研修の違い、今日は体験的に知ることができました。
先ほどまで、何から手を付ければいいのか、わからなかったのですが、西條先生とお話していて、まずやるべき課題がわかりました。
ありがとうございました。
田中のまとめメモ
西條先生とお話しして、セミナーと研修は違うものだとわかった。
今日学んだことを、社内研修の見直しへ活かしていくぞ!

人と組織が活性化する「社内研修」、お気軽にご相談ください!
DREAMIXでは、階層別研修からテーマ別研修まで、御社の理念や仕事の仕方にあった研修をオーダーメイドで提供しています。
「研修で学んでいただいた内容は、自社でしっかり活かしていただき、そして自社の課題解決につながる行動をしてほしい」その思いから、研修での学びが活かせるよう、社内の仕組みや環境づくりまで、経営者、総務・人事担当者の方の、最適なパートナーとして関わります。
まずは、お気軽にご相談ください!

DREAMIXの研修サービスについてまとめた資料をダウンロードいただけます。
以下フォームからお問合せください。
【 この資料でわかること 】
・DREAMIX研修サービスの特徴
・課題解決につながる研修設計
・ご利用の流れ
・研修ラインナップ例